木更津丼 (千葉県は内房の木更津市) - 2006.12.31 Sun

【お品書き】
デパ地下やスーパーなんかで物産展なんかをしたりしてる時がありますよね。
そんな時にその土地ならではみたいな食材があったりするとつい買っちゃうんですよね。
色々並べてあるんですけど、これはご当地にふさわしいなんてのを自分なりにチョイスして…
今回はあの「木更津キャッツアイ、木更津漁港、そしてハマコーさん、最近では海ほたる」で有名な千葉県は木更津市にちなんだ丼(どんぶり)を作ってみました。(あくまでも深夜食堂流です)。
今回購入したのはアサリの佃煮なんですが、佃煮といえば向島、そして深川飯や深川丼と謂う風に思い出してしまうのですが、木更津だって負けてはいません!
木更津の名物丼にしちゃいましょう!

【深夜食堂流作り方】
あさりの佃煮(あくまでも木更津生産もの)、玉葱、小ねぎ、すきやきのたれかダシ醤油、胡椒、具入りラー油(無くでも良い)、胡麻油(無くても良い)、サラダ油。
先ず、フライパンにサラダ油少し+胡麻油ほんの少し+具入りラー油(ほんのほんの少し)でアサリの佃煮を炒めます。
(ピリ辛風になりますが具入りラー油抜きで普通にしてもいいです)。
炒まったら一旦取り出します。
次に玉葱を適当な大きさに切って炒めます。(火が通ったくらいで十分です)。
そこに湯を入れ先程炒めた具財を入れすき焼きのたれを入れ煮ます。
おおよそ10分~15分煮たらOKです。
この時に胡椒を少し振っても美味しいです。山椒でもいいかなぁ…
御飯によそって小葱を散らして出来上がりです。

ヤマサ醤油株式会社
http://www.yamasa.com/
ヤマサすき焼き専科
http://www.yamasa.com/item/home/k.html
木更津この一品 (今回はかや野屋、あさり佃煮を使用)
http://www.kisarazu.gr.jp/touristspot/omiyage/omiyage.html
大晦日ですがクリスマス同様こだわりの無く、木更津丼を作ってみました。
確か昨年は勝烈庵のかき揚げでそばを掲載したと思います。
深夜食堂で2回目の大晦日となりました。
まさか、こんなに続くとは…自分でも驚いています。
こんな料理ですが昨年同様のスタイルでいこうかなぁと…
裏も放置じゃ不味いので何とかしないと為らないですね…
さてさて、それでは良いお年を…
新年は元旦いつもの午前2時に更新します。
スポンサーサイト
豚の味噌漬け焼きその2 - 2006.12.30 Sat

【お品書き】
タイトル通り二回目です…
今回も生タイプ味噌ラーメンのスープを使っています。
今回はまる二日漬け込んじゃいました!只の怠慢で二日漬け込んだだけです…
これ、やってみてお勧めですね!一人暮らしの方でも100円以下で味噌ラーメンのスープだけで出来ますから。
わざわざ味噌、みりん、他を買わなくていい!
買うのは豚ロースと味噌ラーメンのスープだけ!
是非やってみて下さいね。

【深夜食堂流作り方】
(材料)
スーパーの生ラーメンを売っているコーナー(冷蔵ものを扱っている場所にある)で麺やスープがバラ売りされていて自分で選べるタイプがあると思うんです。
無ければしょうがないけど。
そこにある味噌ラーメンの半練りタイプのスープ、豚ロース肉(薄いタイプでもOKだし豚かつ用でもOK。
先ずスープは袋から開ける前に手でモミモミして柔らかくしておきます。
器にとって、そこに豚ロースを入れて絡ませます。
ラップをして一晩寝かせます。
これで準備OKです。
一晩経って夕飯時に焼くわけですが、ここで注意!
そのまま焼いたら焦げ付き大変です(><)/
包丁を使って肉に付いた味噌を削ぎ落としてから焼きます。
テフロンのフライパンで弱火でじっくり焼きましょう。
また焼く時にお肉の油身に切り込みを入れたりして反らないようにしてから焼いてもいいです。
あとはつけ合わせの野菜を添えて出来上がりです!
今回の豚ロースは薄いタイプを使いました。
クノールのポタージュでリゾットを作る - 2006.12.29 Fri

【お品書き】
粉末のスープを飲んでいる時にふと思いついたんですけど、これ使えるかな?と…
それで、御飯と絡めたら味が薄くなるよなぁ…
2袋使えばイケルか?!
そこでやっちゃいました!(^-^)/

【深夜食堂流作り方】
(材料)
お好みの粉末ポタージュスープ(今回はクノールのポテトとベーコン)、御飯、ベーコン、パセリ。
先ずフライパンに湯を沸かして炊いてあるご飯をいれます。
御飯が湯になじんだら粉末のスープ(今回はクノールのポテトとベーコン)を入れます。
味が薄いようでしたら2袋使ってしまいましょう。
(多分2袋か3袋使う事になるでしょう)
さらに満足できないようでしたら胡椒や塩で味を調えましょう。
それでも物足りなさを感じたら、焼いたベーコン、刻んだパセリなんかを入れちゃいましょう。
かき混ぜながら程よいお好みの固さまで煮て出来上がりです。
それが写真のもの…
どんなもんでしょうかね?やっちゃったかなぁ…
でも結構イケますよ。(^-^)/
クノール食品 Knorr HP
http://www.knorr.jp/home.html
商品一覧
http://www.knorr.jp/product/soup_cup.html
代替としてPOKKAのスープでも全然OK!
ポッカ(POKKA)スープクラブ
https://www.pokka.co.jp/soup/
商品紹介
https://www.pokka.co.jp/soup/lineup/jikkuri_z.php
じっくりコトコト煮込んだスープ、贅沢クラムチャウダーを使うといいかも…
高くつかないように出来るだけ安売り店や特売の時買ってます。
番外編 第6回目焼肉のたれを求めて (その1) - 2006.12.28 Thu
【番外編6「焼肉のたれを求めて」】
今回も横浜橋商店街編です。
横浜橋商店街で各ある韓国食材の店から今回「焼肉のたれ」を選んで試してみました。
何て云うか「たれ」ものに弱い深食です…

深食がここを訪れる度に「韓国食材店が多いなぁ、でも辛いの苦手なんだよね。あっ!焼肉のたれなんかどうなんだろう?」と…
以前から焼肉のたれは気になっていたんですよ。
でもどういう訳か訪れる時は忘れてしまう。
普段はスーパーで比較的安く、自分の好みのたれを買っていますから、今回はたれを求めて行ってきました…
相変わらず細い路地を抜けて行きます…

商店街は今日もにぎやかです。
写真からは想像出来ないと思いますけど、自転車や原付バイクが走り抜けて行くので注意です!(> <)/ 「危ない!」

数軒見たところ、量と値段を見てこれに決めました!
但し、写真のタイプの大きさじゃなくて小さいのが380円でありましたから、それにしました。

お店は「カネダ食品」と言い、たれは「焼肉のたれ醤油味です」。
カネダ食品のオバチャンの話だと「川崎のコリアタウン桜本の焼肉屋にも卸してる」んだそうです。
カネダの焼肉のたれ(醤油味)
各々新しい商品や初めての商品の焼肉のたれを買った時は先ずスプーンに垂らしてすすってみるのですが、今回のカネダの焼肉のたれ醤油味はすすった瞬間から生にんにくすり降ろし?見たいな感じで強烈なにんにくの味がしました。
まさに、にんにくプッハーな感じです。
ちょっとにんにくがキツイなぁと云うのが最初の感想です。
口当たりはヱバラ黄金の味に似ていて摩り下ろしたものの食感がありサラットロッとした感じです。
それから豚ロース(しょうが焼き用)を香ばしく焼いてからたれを入れて置いた器に浸けて食べてみました。
そしたらこれがまろやかで実に美味しい!
何て言うんでしょうねぇ…肉の油と合わさったからなのか、強烈さが調度良い感じになりましたよ…
但し明日外出の予定がある人はヤバイですよ。
サイトでは円柱状の容器ですが、今回は、あのお弁当とかに入れるソースとかのポリ容器みたいなものに入って380円て云うのがありましたのでそれを購入してみました。
結論を言うと買って損はありません。中々いけます。
但し問題は量です。普通サイズだと多すぎるのし、小さいタイプだと家族では少ないかなぁと…そんな感じです。
カネダ食品
http://www.kaneda-foods.com/index.html
販売商品たれ・みそ類
http://www.kaneda-foods.com/product/tare.html
牛カルビ焼肉丼

【お品書き】
今回は2本立てです!
早速、カネダのたれでカルビ焼肉丼を作ってみました。
深食的には今回の牛肉は奮発しました!少しお高い国産霜降り和牛です!
と言っても量がそれほどでもないので牛丼の大盛2杯分の値段の肉を50%OFFで買いました。(全然奮発してないですね…)

【深食流作り方】
(材料)
霜降りカルビ、玉葱、にんにく、カネダのたれ
え~ただ肉を焼くだけです…
それじゃぁしょうがないと思うので深食はこう焼いた!!
フライパンを結構加熱して一気にサッ!と焼いて引き上げました。
えすから表面は焼けていますが中はレアです。(レアでも火が通りぎみに焼きました)。
だから柔らかいです。良い肉はこれで十分なんですねぇ…
普段はとことん火を通さなくちゃ食べられないような肉食べてますから…
あとは、好みの野菜を焼いて添えればOKです。
今日はあり合わせですがピーマンとかもいいですよね。
スーパーでししとうの値段に飛び上がり買うのを断念しました。
緑があると彩りがいいんですけどね。
明日、連投しますので日付けはこれで。
【追記】
どうもおかしいです。
携帯からだと何故か記事が途中で切れてしまいます。
色々やってみたけど直りませんでした。
今回も横浜橋商店街編です。
横浜橋商店街で各ある韓国食材の店から今回「焼肉のたれ」を選んで試してみました。
何て云うか「たれ」ものに弱い深食です…

深食がここを訪れる度に「韓国食材店が多いなぁ、でも辛いの苦手なんだよね。あっ!焼肉のたれなんかどうなんだろう?」と…
以前から焼肉のたれは気になっていたんですよ。
でもどういう訳か訪れる時は忘れてしまう。
普段はスーパーで比較的安く、自分の好みのたれを買っていますから、今回はたれを求めて行ってきました…
相変わらず細い路地を抜けて行きます…

商店街は今日もにぎやかです。
写真からは想像出来ないと思いますけど、自転車や原付バイクが走り抜けて行くので注意です!(> <)/ 「危ない!」

数軒見たところ、量と値段を見てこれに決めました!
但し、写真のタイプの大きさじゃなくて小さいのが380円でありましたから、それにしました。

お店は「カネダ食品」と言い、たれは「焼肉のたれ醤油味です」。
カネダ食品のオバチャンの話だと「川崎のコリアタウン桜本の焼肉屋にも卸してる」んだそうです。
カネダの焼肉のたれ(醤油味)
各々新しい商品や初めての商品の焼肉のたれを買った時は先ずスプーンに垂らしてすすってみるのですが、今回のカネダの焼肉のたれ醤油味はすすった瞬間から生にんにくすり降ろし?見たいな感じで強烈なにんにくの味がしました。
まさに、にんにくプッハーな感じです。
ちょっとにんにくがキツイなぁと云うのが最初の感想です。
口当たりはヱバラ黄金の味に似ていて摩り下ろしたものの食感がありサラットロッとした感じです。
それから豚ロース(しょうが焼き用)を香ばしく焼いてからたれを入れて置いた器に浸けて食べてみました。
そしたらこれがまろやかで実に美味しい!
何て言うんでしょうねぇ…肉の油と合わさったからなのか、強烈さが調度良い感じになりましたよ…
但し明日外出の予定がある人はヤバイですよ。
サイトでは円柱状の容器ですが、今回は、あのお弁当とかに入れるソースとかのポリ容器みたいなものに入って380円て云うのがありましたのでそれを購入してみました。
結論を言うと買って損はありません。中々いけます。
但し問題は量です。普通サイズだと多すぎるのし、小さいタイプだと家族では少ないかなぁと…そんな感じです。
カネダ食品
http://www.kaneda-foods.com/index.html
販売商品たれ・みそ類
http://www.kaneda-foods.com/product/tare.html
牛カルビ焼肉丼

【お品書き】
今回は2本立てです!
早速、カネダのたれでカルビ焼肉丼を作ってみました。
深食的には今回の牛肉は奮発しました!少しお高い国産霜降り和牛です!
と言っても量がそれほどでもないので牛丼の大盛2杯分の値段の肉を50%OFFで買いました。(全然奮発してないですね…)

【深食流作り方】
(材料)
霜降りカルビ、玉葱、にんにく、カネダのたれ
え~ただ肉を焼くだけです…
それじゃぁしょうがないと思うので深食はこう焼いた!!
フライパンを結構加熱して一気にサッ!と焼いて引き上げました。
えすから表面は焼けていますが中はレアです。(レアでも火が通りぎみに焼きました)。
だから柔らかいです。良い肉はこれで十分なんですねぇ…
普段はとことん火を通さなくちゃ食べられないような肉食べてますから…
あとは、好みの野菜を焼いて添えればOKです。
今日はあり合わせですがピーマンとかもいいですよね。
スーパーでししとうの値段に飛び上がり買うのを断念しました。
緑があると彩りがいいんですけどね。
明日、連投しますので日付けはこれで。
【追記】
どうもおかしいです。
携帯からだと何故か記事が途中で切れてしまいます。
色々やってみたけど直りませんでした。
挽き肉と高菜の中華風炒めで丼 - 2006.12.27 Wed

【お品書き】
高菜と味付けメンマ、挽き肉を中華味と胡麻油とで炒めて中華風のかけ御飯を作りました。
潮州辣油でピリ辛に仕上げてあります。
簡単で安く出来るし美味しいよ!(^-^)/

【深夜食堂流作り方】
(材料)
高菜(スーパーものです)、味付けメンマ、紅しょうが、合い挽き肉、塩、胡椒、中華味(各メーカー様々な名前で出してます)、潮州辣油 (具入りラー油、香港ラー油)、サラダ油、胡麻油。
具財を炒めますが、挽き肉と他を分けて炒めると火加減なんかが楽です。
炒めながら塩、胡椒、中華味、潮州辣油 の具と油を少し入れます。(辛過ぎ注意です)
中華味も入れます。
炒め終わったら御飯に盛って出来上がりです。
感じとしては佃煮とかで御飯を食べる時の感じですね。
安い、早い、美味しいです…
手違いがありました。
今回はこれをもう一回と云う事で…
納豆御飯に一工夫 - 2006.12.25 Mon
玉子とねぎとベーコンと…朝丼 - 2006.12.22 Fri

【お品書き】
玉子とベーコンと小ねぎで朝御飯です…
休みの日の朝は簡単さっぱりこんな感じの朝食食べちゃいます。
油っぽくならないように作るのと、玉子は好みで半熟にしたりしてもいいです。

【深夜食堂流作り方】
(材料)
玉子、ベーコン、小葱、好みのたれ(今回はヤマサのぽん酢醤油ゆずを使用)
先ずベーコンを細かく切ってから油をひかないで炒ります。
少しカリカリさせてもいいし、柔らかくなって来たら引き上げても良いです。
小葱を切って置きます。
玉子を1個ないし2個を溶きます。
溶き加減が好みです。
溶いた玉子をフライパンで焼きますが、焼き加減も好みです。
今回は少し半熟ぎみですが相応に焼いています。
丼に盛ったら先程の小葱を散らし好みのタレをかけて出来上がりです。
最近は玉子のお醤油みたいなタレも売られていて色々試してみたい感じです。
海鮮散らし寿司丼 - 2006.12.19 Tue
オムライス その1 - 2006.12.18 Mon

【お品書き】
オムライス…苦手です…作るのが…
玉子の厚さとか難しいです。破けちゃいます…
うちのフライパンが26㎝なんですけどオムレツやオムライスを作るのには多き過ぎるかも知れません(よく分らないけど)。
そこで今回はその1なんですが練習したりアレンジしたりしてその2、その3と続けていこうかと思ってます。
今回、中身の写真を写すのを忘れてしまいました。
だからこれだけです…
【深夜食堂流作り方】
(材料)
玉子2個、合挽き肉、玉葱、にんにく、デルモンテトマトケチャップ、横浜ハヤシライス、カゴメデリシャスソース中濃、洋風だし、粗挽き胡椒、塩胡椒、パセリ。
先ず玉葱、にんにくを微塵切りにして炒めます。
挽き肉も炒めます。塩胡椒しましょう…
次に御飯を炒めますが(ケチャップライスを作る)、美味しく作る方法として御飯を端に寄せてからフライパンの端にケチャップのみを入れて煮立たせてから御飯と絡めます。(酢っぽさが飛んでまろやかになります。
またケチャップは少しずつ入れたり絡めたりしましょう。じゃないとべたべたに為ってしまいます。
炒まってきたら先程炒めておいた具財を入れて仕上げの炒めにはいります。
ソースを作ります。(簡単な家庭のデミソースです)
ケチャップ+中濃ソース+ハヤシフレークで作ります。
ハヤシフレークは水で溶いておきましょう。
一つずつ入れ煮立たせ煮詰めて出来上がりですが、粗挽き胡椒と洋風だしも加えておきます。
さて問題の玉子ですが、溶き玉子をフライパンで焼くのですがそこそこの状態に為ったら御飯を入れて作ります。
もう修行の世界だと思います。私は下手です…
裏技としては御飯を皿に持って丸くクレープのように焼いた玉子で包むと云う方法があるみたいですが、それもどうなんでしょう?破けそうで難しいかも…
お皿にオムライスを移して先程のデミソース(温めて)をかけて刻んだパセリを散らして出来上がりです…
デルモンテトマトケチャップ
http://www.kikkoman.co.jp/products/lineup/41110.html
横濱舶来亭ハヤシフレーク
http://renewal.ebarafoods.com/products/syouhin_details.php?hbkid=1&briid=4&shgid=25&shnid=59
キッコーマンデリシャスソース中濃
http://www.kikkoman.co.jp/products/lineup/32241.html
ポークカレー(2回目?) - 2006.12.17 Sun

【お品書き】
こないだのホタテカレーの具財を豚ばら肉にしてポークカレーにしてみました。
残ったカレーの具財を変えて2度楽しみました。
ホタテを後乗せにしたから出来た一品。

【深夜食堂流作り方】
(材料)
グリコ新世代の2層カレー ZEPPIN カレー絶品、玉葱、洋梨、にんじん、にんにく、豚ばら肉。
豚ばら肉を焼きます。少し焦げ目のようなものが付くと香ばしいです。
かなり細かく玉葱とにんにくを微塵切りしかなり炒めます。
粗挽き胡椒も入れちゃいます。
茶色になるまで炒めました。
そこにスライサーでシャカシャカとにんじんと洋梨を摺って入れます。
炒めて炒めて炒まったら水を入れ小さめに切ったジャガイモを入れ煮込みます。
煮込んだらカレールーを入れかき混ぜながら煮込んだり水を足したりしながら味を決めます。
そして絶対に一旦冷まします。
そしてサイド加熱です。
御飯にカレーをかけて出来上がりです。
前回のホタテカレーにホタテの代わりに豚ばら肉を使ったカレーです。
グリコ新世代の2層カレー ZEPPIN カレー絶品
http://www.glico.co.jp/zeppin/index.htm