【外食編 第XXX回目「BERBERでGlenfiddich12年が香る。」】 - 2008.02.29 Fri
【外食編 第XXX回目「BERBERでGlenfiddich12年が香る。」】

今回の記事はちょっと意地悪なんですけどお酒が飲める方だけに贈る隠し記事です。
No.XXX回目として(実際は116回目)記事が書かれていない日付にこっそりと置いておきます。
(調度1年前の2007.02.22付けにしちゃおうっと…気が変わったら変えちゃいます。)
カテゴリーも適当です…
お店の名前も書きません。(タイトルは適当です)
因みに2008.02.25(月)であるはずの記事です…

深食は以前スコッチウィスキー好んで飲んでいました。
身体を壊してから殆ど飲まなくなりましたけどそれでも嗜む程度にはたま~に飲むこともあります。
そんな感じで酔うまでは飲まず、1、2杯で止めてしまいます。

特に好んで飲んでいたのがMACALLANと云うお酒で、蓋を開けると甘いシェリーの香りがします。
ボトルが変わってしまってからは旧ボトルと言われる変わる以前のボトルの12年、7年を好んで飲んでいました。
値段にして1本3500円、2500円でした。
またMACALLANばかりではなく他にもかなり色々と飲んでいました。
その中で特にお気に入りだったのはニッカの余市10年でした。
勿論値段や他諸々を考えると美味しいウィスキーは沢山あるんですけど…
その中でもお手軽で当時MACALLAN7年と同じ位の値段で買えたのがGlenfiddich12年とTHE GLENLIVET12年でした。
この二つはよく飲みました。
以前は40度よりも少しアルコール度数が高くて43度くらいありました。
調度43度辺りから40度になってしまう時期に二つを比べて飲んだりもしましたが、やはり満足度では43度の方が満足できました…

今回ウィスキーを飲む機会があって以前よくのんでいたものの一つであったGlenfiddich12年を見かけたので邪道と言われようがシングルモルトを炭酸で1:2で割っていただきました。
(1杯600円)X2杯
香りと味を楽しむことが出来ました。
酔うとそれが分らなくなるのでこの位が調度良いんですよね。

薄ぼんやりとした暗がりで流れていた♪メロディはJohn ColtraneのMy Favorite Thingsでした。

記事がほどよく流れたところでうるう年の今年、2008年2月29日の記事として日付変更なのだ!

今回の記事はちょっと意地悪なんですけどお酒が飲める方だけに贈る隠し記事です。
No.XXX回目として(実際は116回目)記事が書かれていない日付にこっそりと置いておきます。
(調度1年前の2007.02.22付けにしちゃおうっと…気が変わったら変えちゃいます。)
カテゴリーも適当です…
お店の名前も書きません。(タイトルは適当です)
因みに2008.02.25(月)であるはずの記事です…

深食は以前スコッチウィスキー好んで飲んでいました。
身体を壊してから殆ど飲まなくなりましたけどそれでも嗜む程度にはたま~に飲むこともあります。
そんな感じで酔うまでは飲まず、1、2杯で止めてしまいます。

特に好んで飲んでいたのがMACALLANと云うお酒で、蓋を開けると甘いシェリーの香りがします。
ボトルが変わってしまってからは旧ボトルと言われる変わる以前のボトルの12年、7年を好んで飲んでいました。
値段にして1本3500円、2500円でした。
またMACALLANばかりではなく他にもかなり色々と飲んでいました。
その中で特にお気に入りだったのはニッカの余市10年でした。
勿論値段や他諸々を考えると美味しいウィスキーは沢山あるんですけど…
その中でもお手軽で当時MACALLAN7年と同じ位の値段で買えたのがGlenfiddich12年とTHE GLENLIVET12年でした。
この二つはよく飲みました。
以前は40度よりも少しアルコール度数が高くて43度くらいありました。
調度43度辺りから40度になってしまう時期に二つを比べて飲んだりもしましたが、やはり満足度では43度の方が満足できました…

今回ウィスキーを飲む機会があって以前よくのんでいたものの一つであったGlenfiddich12年を見かけたので邪道と言われようがシングルモルトを炭酸で1:2で割っていただきました。
(1杯600円)X2杯
香りと味を楽しむことが出来ました。
酔うとそれが分らなくなるのでこの位が調度良いんですよね。

薄ぼんやりとした暗がりで流れていた♪メロディはJohn ColtraneのMy Favorite Thingsでした。

記事がほどよく流れたところでうるう年の今年、2008年2月29日の記事として日付変更なのだ!
スポンサーサイト
合い挽き肉のXO醤炒め - 2008.02.28 Thu

【お品書き】
過去記事の深夜食堂番外編「横浜中華街 四川料理 京華樓 特製辣油他調味料を求めて」
http://shinyasyokudou.blog32.fc2.com/blog-entry-456.html


の時に購入したXO醤を使ってみようと云うことで合い挽き肉と玉葱、にんにくを微塵切りしたものを炒めながらXO醤油、中華味少々、胡椒で味を付けてみました。
挽き肉炒めを何で味をつけたか?程度のものなんですけどXO醤中々いけます。
ポイントは油を少なめにして油っぽさを控えることかなぁ。
大きな写真もあるよ…



XO醤はたしか1000円したと思うんだよね…
安くはないけどこれは中々いけてたんで良しとしましょう…
MEGAなアラビヤン焼そば (アラビヤン焼そば2個使用) - 2008.02.27 Wed

サンヨー食品のアラビヤン焼そば…
千葉県の一部地方でしか販売されていませんが時々その他の地域で販売される事もあります。
一応千葉県一部地域限定なのでマニア垂涎の一品となっています。
因みに同じメーカーからはサッポロ一番が通常販売されています。
中身は違います。
※サッポロ一番のHPでは現在販売地域が関東・京浜になってますので販売地域が広がってきているのかも知れません。
http://www.sanyofoods.co.jp/product/product_main.asp?PKG_TYP=%91%DC%82%DF%82%F1&BRAND=%8F%C4%82%AB%82%BB%82%CE
ココログ ケンタロウのロッキン クッキン
http://trc.cocolog-nifty.com/kentaro/2006/10/post_8835.html

【お品書き】
サンヨー(サッポロ一番でお馴染み)のアラビヤン焼そば2個を使ってMEGAなアラビヤン焼そばを作りました!!
単なる大盛?特盛りだったりして…
野菜に豚バラ、玉葱、ピーマンと具材!特に野菜が豊富で盛りだくさん!!
油は控えめです…
青のりたっぷりで召し上がれ…
残ったり余ったら明日パンにはさんだりしてお弁当に…
クリックでMEGAな写真に…

おつまみに豚キムチ - 2008.02.26 Tue

【お品書き】
夕飯食べるほどの食欲は無いんだけど何かつまむものはないかなぁ?
そんな時に冷蔵庫の中をみて賞味期限が迫ったキムチと豚こまを使って炒めて作った豚キムチ…
特にそれ以外は何も加えずに炒めただけなんですけど中々いけます。
お酒があっても良いかもです。
またにらやにんにくを加えて炒めても美味しそうです。
今回使用した食材
東海漬物(こくうまキムチ)
http://www.kyuchan.co.jp/kokuuma/index.html
大きな写真もあるよ。


【外食編 第117回目「センターグリルで浜ランチを食べた。」】 - 2008.02.25 Mon

センターグリル本館の方です…
普段一階は客室として使われていないのか二階へと案内されます。
階段を上がり左側のフロア、空いている席に腰を下ろします。

今の季節暖かい麦茶の入ったPOTが運ばれてきます。
テーブルに備わっているグラス(殆どがサッポロビールのロゴ入り)を手に取り麦茶を注ぎます。
(セルフです)
メニューも運ばれてきますからどれを注文するか選びます。
深食は初めての方には「特製浜ランチ」を薦めます。(トロトロ玉子が苦手な方は注意です)。

今回は深食が初めてセンターグリルに来た時に食べた浜ランチ(ご飯が白、1000円)を注文しました。
気分は原点回帰なのだ…

「あ~…浜ランチだぁ…」
白いご飯にとろとろ玉子のデミがけグリンピ乗せオム、チキンカツ、サラダ、ポテトサラダ、福神漬けが一枚のプレートに収まっています。

ごちそうさまです…
クリックで大きな浜ランチ…


この値段で歴史ある街の洋食屋さんで食べられるのって良いですよね。


肩肘はらずにリラックスして食べられるのも良いです。


お1人様でも気軽に入れます。


深食的には特製がお勧めです。
(少し料金は増しますがご飯が赤いケチャップライスになりますよ)
センターグリル









おまけ
http://shinyasyokudou.blog32.fc2.com/blog-entry-564.html
【外食編 第115回目「野毛のKIKUYA(キクヤ カフェ)でハンバーグとジャガイモのシチュー」を食べる】 - 2008.02.24 Sun
【外食編 第115回目「野毛のKIKUYA CAFE(キクヤ カフェ)でハンバーグとジャガイモのシチュー」を食べる】

横浜は京急日の出町駅から徒歩で5分未満、JR桜木町からだと10分未満くらいかな、にあるKIKUYAさんへとやって来ました。

席についてと、何頼もうかなぁ…
何か来るたびにメニューの内容が違うんですよね。
今回注文したのは「ハンバーグとジャガイモのシチュー」なんですけど次回あるかは分らないです。
ブログでみたりして行ってもそのメニューがもう無いことが多いんですよ…
●ジャガ芋とハンバーグのシチュー1080円
ライスとガーリックトーストが選べますでライスを選択。

写真右斜め前の坂を上ると野毛山動物園があったり図書館があったりします。

サラダには和風ドレばかり使ってしまいます。
たまには他のも試そうかなぁ…

と云うわけで二層式のサラダです。
下にはポテト&玉子&パスタサラダとなっています。
またコンソメスープも付いています。

メインのハンバーグとジャガイモのシチューです。
スープのようにサラサラ系です。
左側に濃厚であのベルベットのような舌触りのハンバーグ、右側にチーズのとろけたジャガイモって感じで他にはKIKUYAスタンダートなのか各種野菜がゴロゴロと入っています。
(ハンバーグは味が濃い目で好みが分かれるかもです。
深食にはシチューの味よりもハンバーグの味の方が強く感じました)
クリックで大きな写真だよ。


※注意)現在このメニューが存在するかは分りません。
参考程度に留めておいて下さい。
記事中の写真は一部過去記事の写真を使用しています。
KIKUYA CAFEの記事一覧でどうぞ
http://shinyasyokudou.blog32.fc2.com/blog-entry-500.html
http://shinyasyokudou.blog32.fc2.com/blog-entry-564.html

横浜は京急日の出町駅から徒歩で5分未満、JR桜木町からだと10分未満くらいかな、にあるKIKUYAさんへとやって来ました。

席についてと、何頼もうかなぁ…
何か来るたびにメニューの内容が違うんですよね。
今回注文したのは「ハンバーグとジャガイモのシチュー」なんですけど次回あるかは分らないです。
ブログでみたりして行ってもそのメニューがもう無いことが多いんですよ…
●ジャガ芋とハンバーグのシチュー1080円
ライスとガーリックトーストが選べますでライスを選択。

写真右斜め前の坂を上ると野毛山動物園があったり図書館があったりします。

サラダには和風ドレばかり使ってしまいます。
たまには他のも試そうかなぁ…

と云うわけで二層式のサラダです。
下にはポテト&玉子&パスタサラダとなっています。
またコンソメスープも付いています。

メインのハンバーグとジャガイモのシチューです。
スープのようにサラサラ系です。
左側に濃厚であのベルベットのような舌触りのハンバーグ、右側にチーズのとろけたジャガイモって感じで他にはKIKUYAスタンダートなのか各種野菜がゴロゴロと入っています。
(ハンバーグは味が濃い目で好みが分かれるかもです。
深食にはシチューの味よりもハンバーグの味の方が強く感じました)
クリックで大きな写真だよ。




※注意)現在このメニューが存在するかは分りません。
参考程度に留めておいて下さい。
記事中の写真は一部過去記事の写真を使用しています。
KIKUYA CAFEの記事一覧でどうぞ
http://shinyasyokudou.blog32.fc2.com/blog-entry-500.html
http://shinyasyokudou.blog32.fc2.com/blog-entry-564.html
【外食編 第114回目「センターグリルでビーフシチューとバターロールを注文。」】 - 2008.02.23 Sat

いつも変わらぬ佇まい。久しぶりのセンターグリル本館です。

今日は何を食べましょうか?

ビーフシチュー?深食はビーフシチューを外で食べた記憶がありません。
遥か昔、小学校の給食で食べた事があるくらいでしょうか…
そんな深食です。
テーブルにビーフシチューだけだとなんだか寂しいので他には何を注文すればいいのか?
ライスなのか?パンなのか?パンだとしたらメニューの中のどのパンを選べばいいのか?
そのくらい何も知らない恥ずかしい深食です。
センターグリル二代目に教えを請うてみました。
分らなければ聞くのが一番です。
初めは誰もしらないのだ。
「ライスでもパンでもどちらもお客さんいますよ」とのこと…
じゃぁ「バターロールにしてみます」と…
絵になるかなぁとそんな感じで注文したのであった。

いつものアルマイトの皿ではなく洋食屋さんぽいお皿です。
しかもセンターグリルのロゴ入りです。
バターロールは2個でバターとそれを塗る為のナイフ?が付いています…

センターグリルのビーフシチュー
ボルカノも付いています。
鮮やかな緑色はピーマンです。

ご馳走様でした…
残りのバターロールの切れ端でお皿のソースを綺麗にしておきました。
クリックで大きな写真…







ENTRE&GRILL >> 肉料理
Beef stew---\1,000---ビーフシチュー
RICE & BREAD >> ライス・トースト
Butter Roll---\200---バターロール
※注意)料理の価格は深食が食べた時の値段です。
センターグリル









【外食編 第113回目「横浜西口~中華料理 鶴廣でマーボー丼と餃子を注文した。」】 - 2008.02.22 Fri
【外食編 第113回目横浜西口中華料理 鶴廣でマーボー丼と餃子を注文した。】

横浜駅西口から徒歩5分程の場所説明が難しいのですが旧東海道と平行に走る大きな通り沿いにあるこの界隈では人気の中華料理店鶴廣へと食べに行きました。
サラリーマンやOLにも人気のお店です…

カウンターの上の壁ににメニューが貼られています。
深食はマーボー丼と餃子を注文…
お店は4人がけテーブルとカウンター席がありますが15人くらいで満席になってしまいます。

始めに出て来たのはマーボー丼です。
うひゃぁこれは大盛の間違いじゃない?と云う位の量あります。
中華スープも付いていました。
味は辛くは無く、色も赤くは無くです。
具材のボリュームもあり食べ応えがありますが深食的には量が多いです。
テーブル備え付けのラー油を掛けてもいいかもです。(胡麻の香りが強めなラー油でした)

次に餃子です。
当たり前ですが熱々です。
噛むとジューシーです…
深食はテーブル備え付けのラー油+醤油+お酢でタレを作りいただきました。
美味しいです。
酔来軒と比べにんにく臭は弱いです。
クリックで大きな写真だよ…

お豆腐、豚挽きたっぷりボリューム満点のマーボー丼でした。(800円)

ジューシーな肉汁がこぼれる餃子です。
値段もお手頃な350円でした。
お店はおじちゃんと若いお兄ちゃんが主体のお店で活気があります。
今度は何を食べに来ようかなぁ…
営業中の札には
営業時間
11:00~15:30
17:00~21:00
となっていました。
※土曜日は少し違うようです。
また日曜、祝日は営業しているのかは不明です。
また近場なら出前もやっているようです。
鶴廣の記事一覧
http://shinyasyokudou.blog32.fc2.com/blog-entry-603.html

横浜駅西口から徒歩5分程の場所説明が難しいのですが旧東海道と平行に走る大きな通り沿いにあるこの界隈では人気の中華料理店鶴廣へと食べに行きました。
サラリーマンやOLにも人気のお店です…

カウンターの上の壁ににメニューが貼られています。
深食はマーボー丼と餃子を注文…
お店は4人がけテーブルとカウンター席がありますが15人くらいで満席になってしまいます。

始めに出て来たのはマーボー丼です。
うひゃぁこれは大盛の間違いじゃない?と云う位の量あります。
中華スープも付いていました。
味は辛くは無く、色も赤くは無くです。
具材のボリュームもあり食べ応えがありますが深食的には量が多いです。
テーブル備え付けのラー油を掛けてもいいかもです。(胡麻の香りが強めなラー油でした)

次に餃子です。
当たり前ですが熱々です。
噛むとジューシーです…
深食はテーブル備え付けのラー油+醤油+お酢でタレを作りいただきました。
美味しいです。
酔来軒と比べにんにく臭は弱いです。
クリックで大きな写真だよ…


お豆腐、豚挽きたっぷりボリューム満点のマーボー丼でした。(800円)


ジューシーな肉汁がこぼれる餃子です。
値段もお手頃な350円でした。
お店はおじちゃんと若いお兄ちゃんが主体のお店で活気があります。
今度は何を食べに来ようかなぁ…
営業中の札には
営業時間
11:00~15:30
17:00~21:00
となっていました。
※土曜日は少し違うようです。
また日曜、祝日は営業しているのかは不明です。
また近場なら出前もやっているようです。
鶴廣の記事一覧
http://shinyasyokudou.blog32.fc2.com/blog-entry-603.html
【外食編 第112回目昭和チックなコティベーカリーで惣菜パンを買った】 - 2008.02.21 Thu
【外食編 第112回目昭和チックなコティベーカリーで惣菜パンを買った】

桜木町から野毛界隈を散策し行く詰まった深食ですが何か昭和チックなパン屋さんを見つけましたよ…

雑誌の企画かは分らないのですが「シベリア」を耳につけるイベントがあったそうで紹介されていました。

リーズナブルとは言えないんですが雰囲気は昭和そのもの…
一部お安いマヨネーズパンなんかもありました。

シベリアです…聞いた事はありますが馴染みは薄い深食です。

気さくなおやじさんが迎えてくれます。
クリックで懐かしい思い出…


横浜桜木町シベリアのコティベーカリー
http://www.geocities.jp/coty_bakery/

桜木町から野毛界隈を散策し行く詰まった深食ですが何か昭和チックなパン屋さんを見つけましたよ…

雑誌の企画かは分らないのですが「シベリア」を耳につけるイベントがあったそうで紹介されていました。

リーズナブルとは言えないんですが雰囲気は昭和そのもの…
一部お安いマヨネーズパンなんかもありました。

シベリアです…聞いた事はありますが馴染みは薄い深食です。

気さくなおやじさんが迎えてくれます。
クリックで懐かしい思い出…




横浜桜木町シベリアのコティベーカリー
http://www.geocities.jp/coty_bakery/
とろ玉オムライス - 2008.02.20 Wed

【お品書き】
今日はケチャップライスに半熟玉子焼きをのせてオムライスを作ってみました。
材料は玉子2個、玉葱、100均のソーセージ、ピーマン、ケチャップ、中濃ソース、塩、胡椒、バター。
先ずケチャップライスに使う具を作ります。
玉葱、100均のソーセージ、ピーマンを適当な大きさに切って炒め取り出します。
ケチャップライスを作ります。
ケチャップはフライパンで少し煮る感じ(沸々したら)ご飯と絡めます。
(そうするとケチャップの酸っぱさがなくなります)
バターを加え炒めケチャップライスが出来たら先程取り出した具材と絡めケチャップライスの出来上がり。
お皿に盛っておきます。
玉子2個を適当に好みで溶きます。
フライパンに流しバターを入れかき混ぜながら程よい固さになったら(好み)お皿のケチャップライスに乗せます。
ソースはケチャップと中濃ソースを混ぜ沸々させたものですがほんの少し砂糖を加えるといいよ。
さぁ召し上がれ…
大きな写真もあるよ…

