【外食編 第151回目横浜駅西口相鉄線(相模鉄道)横浜駅改札内(1F)星のうどんで素うどんを食べた。 】 - 2008.04.30 Wed
【外食編 第151回目横浜駅西口相鉄線(相模鉄道)横浜駅改札内(1F)星のうどんで素うどんを食べた。 】

記事とは直接関係無いんですけど横浜駅西口から左方面に行くとこんな感じです。
ビブレ、ダイエー、東急ハンズ、ドンキホーテ、ビックカメラ、映画館や飲食店、カラオケ屋さんなどがあり道には沢山の人がいます。(歩行者、たむろ諸々存在)

映画館から西口五番街を眺めます。
この辺りは飲食店、薬局、パチンコ、ゲームセンターなどがひしめいています。

出かけついでに駅そば・うどん屋さんとしては横浜では有名な星のうどんで食べてみる事にしました。
相鉄線横浜駅(相模鉄道)の1階の改札内の奥の方とな…
店の外に券売機がありました。
素うどん(270円)にしてみました。

素うどんの登場です。
色の薄いだしのみって感じのスープ?にうどんと葱が入っています。
七味を振ってたべました。
これはいつも深食が口にしている濃いスープの駅のうどんとは違いますね。
麺にこしがあります。
これねぇたまには食べたい部類ですね。
270円ってのもこのモチモチ食感を思えば安いものです。
カウンター立ち食いなんですがカウンターには七味と自分で摺って入れるようにがおろし器に乗った生姜が用意されていました。(深食は使いませんでした)
メニューは他にも各種天ぷらも用意されていましたが今回は素うどんにしました。
何でもうどんに醤油をかけるだけのメニューがあるらしくそれが通的なんだとか…?
この値段でこのうどん。他の駅にもほしいですね。
客層はサラリーマンばかりでした…
ネットでみて行ったんですが見ると結構ファンが多く有名みたいです。

記事とは直接関係無いんですけど横浜駅西口から左方面に行くとこんな感じです。
ビブレ、ダイエー、東急ハンズ、ドンキホーテ、ビックカメラ、映画館や飲食店、カラオケ屋さんなどがあり道には沢山の人がいます。(歩行者、たむろ諸々存在)

映画館から西口五番街を眺めます。
この辺りは飲食店、薬局、パチンコ、ゲームセンターなどがひしめいています。

出かけついでに駅そば・うどん屋さんとしては横浜では有名な星のうどんで食べてみる事にしました。
相鉄線横浜駅(相模鉄道)の1階の改札内の奥の方とな…
店の外に券売機がありました。
素うどん(270円)にしてみました。

素うどんの登場です。
色の薄いだしのみって感じのスープ?にうどんと葱が入っています。
七味を振ってたべました。
これはいつも深食が口にしている濃いスープの駅のうどんとは違いますね。
麺にこしがあります。
これねぇたまには食べたい部類ですね。
270円ってのもこのモチモチ食感を思えば安いものです。
カウンター立ち食いなんですがカウンターには七味と自分で摺って入れるようにがおろし器に乗った生姜が用意されていました。(深食は使いませんでした)
メニューは他にも各種天ぷらも用意されていましたが今回は素うどんにしました。
何でもうどんに醤油をかけるだけのメニューがあるらしくそれが通的なんだとか…?
この値段でこのうどん。他の駅にもほしいですね。
客層はサラリーマンばかりでした…
ネットでみて行ったんですが見ると結構ファンが多く有名みたいです。




スポンサーサイト
ハンバーグトマトソース - 2008.04.29 Tue
【外食編 第150回目横浜駅西口ダイヤモンド地下街(THE ダイヤモンド)の洋食・洋酒 トリス バー サントリーコーナーでランチのハンバーグを食べる。 】 - 2008.04.28 Mon
【外食編 第150回目横浜駅西口ダイヤモンド地下街(THE ダイヤモンド)の洋食・洋酒 トリス バー サントリーコーナーでランチのハンバーグを食べる。 】

ヨドバシカメラに寄ったついでにそこから近場のダイヤモンドにある気になっていたお店が空いていたら入ろうと決めて行ってみるとたまたま空いていた…
いつもカウンターが埋まっていて入りずらかったので幸いにと入ってみました。

外の看板を見ると夕飯時なのにランチが食べられるじゃないですか…
幾つか書いてある中から「ハンバーグ」(ライス、スープ付き690円を注文。

カウンターからはトリスバーらしくお酒が置いてあるのですがウイスキーにはうるさかった深食は「チッチッチッ!」って感じかな…
サントリーは詳しくないんだけどバーボン他は置かないでスコッチ系(国産含む)で纏めて欲しいかな。

ハンバーグ来ました。
先に玉子スープがカップスープで来ましたがトロッとしていて美味しいです。
ハンバーグは洋食屋のハンバーグの食感です。
余り練り練りしてないタイプのものでデミがけしてありますが「あぁデミッて」感じでデミです。
どこだかのサイトでみたんですが自家製となっていましたが深食には分りません。(美味しいです)
キャベツには和風ドレがかかっていました。
あとはマカロニサラダですね。

ハンバーグ自体はそんなに大きくないんですけど食べると調度良い量でした。
690円と云う値段もあってかいつも席は埋まっています。
全席埋まるとキツキツだと思う。

トリスのソーダ割りを飲もうかとも思ったんですけどやめておきました。
家にはブラックニッカSPがまだ残っているから…
因みに深食はお手軽な値段だとサントリーではリザーブシェリー(HPのカタログには今は無いですね)、オールドのマイルド&スムース(HPのカタログでは今は新タイプのようです)
親父はサントリー党でしたが深食はニッカ党だったんで…
横浜駅西口の地下街「THE ダイヤモンド」のHP
http://www.thediamond.gr.jp/area_map/guide_e.html
トリスバー サントリーコーナー
http://www.thediamond.gr.jp/search/shop/907.html

ヨドバシカメラに寄ったついでにそこから近場のダイヤモンドにある気になっていたお店が空いていたら入ろうと決めて行ってみるとたまたま空いていた…
いつもカウンターが埋まっていて入りずらかったので幸いにと入ってみました。

外の看板を見ると夕飯時なのにランチが食べられるじゃないですか…
幾つか書いてある中から「ハンバーグ」(ライス、スープ付き690円を注文。

カウンターからはトリスバーらしくお酒が置いてあるのですがウイスキーにはうるさかった深食は「チッチッチッ!」って感じかな…
サントリーは詳しくないんだけどバーボン他は置かないでスコッチ系(国産含む)で纏めて欲しいかな。

ハンバーグ来ました。
先に玉子スープがカップスープで来ましたがトロッとしていて美味しいです。
ハンバーグは洋食屋のハンバーグの食感です。
余り練り練りしてないタイプのものでデミがけしてありますが「あぁデミッて」感じでデミです。
どこだかのサイトでみたんですが自家製となっていましたが深食には分りません。(美味しいです)
キャベツには和風ドレがかかっていました。
あとはマカロニサラダですね。

ハンバーグ自体はそんなに大きくないんですけど食べると調度良い量でした。
690円と云う値段もあってかいつも席は埋まっています。
全席埋まるとキツキツだと思う。

トリスのソーダ割りを飲もうかとも思ったんですけどやめておきました。
家にはブラックニッカSPがまだ残っているから…
因みに深食はお手軽な値段だとサントリーではリザーブシェリー(HPのカタログには今は無いですね)、オールドのマイルド&スムース(HPのカタログでは今は新タイプのようです)
親父はサントリー党でしたが深食はニッカ党だったんで…






横浜駅西口の地下街「THE ダイヤモンド」のHP
http://www.thediamond.gr.jp/area_map/guide_e.html
トリスバー サントリーコーナー
http://www.thediamond.gr.jp/search/shop/907.html
ゴロンと具材であつあつ亭横手焼そば(2回目) - 2008.04.27 Sun
店の前の掃除 - 2008.04.26 Sat
久々の深夜食堂コラムです。
先日ある飲食店が並ぶ通りを歩いていてふと思ったことなのですが…
商店街または飲食店の前を通ると店のおばちゃんが自分の店の前を掃除している光景を見かけることがあります。
朝店を開ける前に掃き掃除をして水をまくみたいな。
となりの店にちょっとかかる位まくのが礼儀なんだとか。
かかり過ぎるのは嫌味でまったくかからないのも良くないみたにな…
なんか前掛けをしたお婆ちゃんそんなことをしている光景…
深食もお店でアルバイトした時なんかはやっぱり掃除やりましたね。
営業時間中にもころあい見計らって店長やらなにゃらから「掃除お願い…」みたいな…
自分の所有する道路じゃないとか良いとか悪いとか決まりとか決まりじゃないとか法律とか法律じゃないとか…そんなもん関係なく自分の店の前は当たり前のこととして掃除してた。
お店の前を綺麗?とにかく掃除するのは江戸時代とかそれ以前とか分らないけど当たり前のこととして代々そうして来たんだろうなぁ。

先日ある飲食店が並ぶ通りを歩いていてふと思ったことなのですが…
商店街または飲食店の前を通ると店のおばちゃんが自分の店の前を掃除している光景を見かけることがあります。
朝店を開ける前に掃き掃除をして水をまくみたいな。
となりの店にちょっとかかる位まくのが礼儀なんだとか。
かかり過ぎるのは嫌味でまったくかからないのも良くないみたにな…
なんか前掛けをしたお婆ちゃんそんなことをしている光景…
深食もお店でアルバイトした時なんかはやっぱり掃除やりましたね。
営業時間中にもころあい見計らって店長やらなにゃらから「掃除お願い…」みたいな…
自分の所有する道路じゃないとか良いとか悪いとか決まりとか決まりじゃないとか法律とか法律じゃないとか…そんなもん関係なく自分の店の前は当たり前のこととして掃除してた。
お店の前を綺麗?とにかく掃除するのは江戸時代とかそれ以前とか分らないけど当たり前のこととして代々そうして来たんだろうなぁ。

【外食編 第149回目横浜駅西口ダイヤモンド地下街の奥とんかつ 一品料理 まえだやでメンチカツ定食(自家製)を注文! 】 - 2008.04.25 Fri
【外食編 第149回目横浜駅西口ダイヤモンド地下街の奥とんかつ 一品料理 まえだやでメンチカツ定食(自家製)を注文! 】
長いタイトルだぁ~…

横浜駅からダイヤモンド地下街へ下りてかなりの奥、有隣堂文庫本コーナー(横浜駅西口の地下街界隈の有隣堂はカテゴリーによって分散している)幾つかを先へ進むと幾つか食堂と云うか食べる処が数店舗存在します。(これは初めての人には分かりずらいだろうなぁ…)
手前には安い中華とか諸々ありました。
その中で揚げ物主体の定食屋さんを見つけました。
実はここの店が気になっていた理由があるんですがそれは表のメニュー看板に「メンチカツ・コロッケは自家製です」と書いてあったからです。
「自家製」これに魅かれたのだった。
カウンター席が10未満かな?でいつも埋まっているので中々入れませんでした。(写真の為)
今日はお客さん1人だったので入ってみました。

カウンター席に腰を下ろし
深食「メンチカツ定食下さい」
おばちゃん「メンチィ~」
テーブルには赤っぽい色のソースと醤油、黒ごま塩、紙ナプキン、楊枝が備えてあります。
熱いお茶と漬物が出てきました。

それから待つ事10分程度かな「メンチカツ定食」登場です。
カウンター目の前の一段高い所へ置かれました。

メンチカツ(3枚)としては薄目だが独特のスパイス(ナツメグ?)を使っているのかそんな味がする。
メンチになにをかけて食べるかと云うと一口目は何もつけないでいただく。
二口目からはソースか醤油です。
深食は揚げ物に醤油って結構当たり前なんですがこれは家族では私だけです。
友人知人にもコロッケやトンカツに醤油って居ないんですよね。
(´-`).。oO(何でだろう…)
んでここのソースは間違い防止の為なのか分りませんがソースが赤っぽい茶色です。
ケチャップ系の何かがブレンドされているのかなぁ?…
みそ汁は合わせ味噌の鰹だしかな?具材はは豆腐とわかめにねぎの輪切り。

食べていると私の他一人だった客が次から次へと入って来て席はあっと言う間に埋まってしまった。
客層は40代後半~50代のサラリーマンが多いですね。
自家製系のメンチカツやコロッケはお店によって特徴ありますね。
深食はコロッケには思いいれがあるので次はコロッケですね。
コロッケにはうるさい深食ですよ…
営業時間
月~金 AM11:30~20:30
土 AM11:30~20:00
日・祝日 AM11:30~16:00
(2008.04.表看板による)
長いタイトルだぁ~…

横浜駅からダイヤモンド地下街へ下りてかなりの奥、有隣堂文庫本コーナー(横浜駅西口の地下街界隈の有隣堂はカテゴリーによって分散している)幾つかを先へ進むと幾つか食堂と云うか食べる処が数店舗存在します。(これは初めての人には分かりずらいだろうなぁ…)
手前には安い中華とか諸々ありました。
その中で揚げ物主体の定食屋さんを見つけました。
実はここの店が気になっていた理由があるんですがそれは表のメニュー看板に「メンチカツ・コロッケは自家製です」と書いてあったからです。
「自家製」これに魅かれたのだった。
カウンター席が10未満かな?でいつも埋まっているので中々入れませんでした。(写真の為)
今日はお客さん1人だったので入ってみました。

カウンター席に腰を下ろし
深食「メンチカツ定食下さい」
おばちゃん「メンチィ~」
テーブルには赤っぽい色のソースと醤油、黒ごま塩、紙ナプキン、楊枝が備えてあります。
熱いお茶と漬物が出てきました。

それから待つ事10分程度かな「メンチカツ定食」登場です。
カウンター目の前の一段高い所へ置かれました。

メンチカツ(3枚)としては薄目だが独特のスパイス(ナツメグ?)を使っているのかそんな味がする。
メンチになにをかけて食べるかと云うと一口目は何もつけないでいただく。
二口目からはソースか醤油です。
深食は揚げ物に醤油って結構当たり前なんですがこれは家族では私だけです。
友人知人にもコロッケやトンカツに醤油って居ないんですよね。
(´-`).。oO(何でだろう…)
んでここのソースは間違い防止の為なのか分りませんがソースが赤っぽい茶色です。
ケチャップ系の何かがブレンドされているのかなぁ?…
みそ汁は合わせ味噌の鰹だしかな?具材はは豆腐とわかめにねぎの輪切り。

食べていると私の他一人だった客が次から次へと入って来て席はあっと言う間に埋まってしまった。
客層は40代後半~50代のサラリーマンが多いですね。
自家製系のメンチカツやコロッケはお店によって特徴ありますね。
深食はコロッケには思いいれがあるので次はコロッケですね。
コロッケにはうるさい深食ですよ…






営業時間
月~金 AM11:30~20:30
土 AM11:30~20:00
日・祝日 AM11:30~16:00
(2008.04.表看板による)
ペンネトマトソース - 2008.04.24 Thu
ガーリック風の豚葱丼 - 2008.04.23 Wed
鶏焼き唐のしそ醤油とカレー風の丼 - 2008.04.22 Tue
【外食編 第148回目カレー専門店クラウンエース上野店でハンバーグカツカレーを食べた。】 - 2008.04.21 Mon
【外食編 第148回目カレー専門店クラウンエース上野店でハンバーグカツカレーを食べた。 】

上野駅を出て御徒町方面へ交差点を渡ると見えてきますがここら辺はごちゃごちゃしていて詳しくないと説明が難しいです。
交差点渡って直ぐなので分り易いとは思うんですけど…
それにしてもこの何でもありなお店の並び…
洋食屋、喫茶、オープンカフェならぬオープン焼き鳥屋、大人のお店にパチンコ、ミリタリー雑貨に洋品店、ブランド店と挙げればキリがないほどの各種多様なお店が軒を連ねています。
※敬省略

折角来たんだから何か安くネタになりそうなお店はないかなぁと…
上野と云えば駅を降りれば昔から目に付くあの看板!「聚楽」のファミレスがあるんですけど、じゅらく(聚楽)レストランにしようかとも思ったんですが今回はカレーです…
カレー専門店クラウンエース!食べてみました。
※聚楽は改装するみたいですね。
この時はそのニュースがまだ流れてないときでしたので知るはずもありませんでした。

この写真は裏側(左右に入り口がある)なんですけど、このショーケースにはジャワカレーとかがあってそれに釣られて入ったはいいんですが、券売機にそんなメニューは無かったよ…
※真意の程は定かではありません。もしかして2階の喫茶専用なのかなぁ?…

それで深食的に豪華に「ハンバーグカツカレー」600円にしました…
カウンター席に腰おろし食券を渡します。
店内は1970年代の雰囲気って感じですか…

薄目のカツ(よく生姜焼きで使う感じの)にイシイのハンバーグのマルシン風なハンバーグ←例えるとそんな感じが乗っかっていました。
なんせ600円ですからね。
福神漬け、らっきょうなどはテーブル備え付けをセルフで使いました。(牛丼屋さんの紅生姜と同じ感じ)。
肝心のカレーはと云うと特に何も云うことはないですねぇ。
一般的な駅で食べるカレーとかと似た感じかなぁ…
ハンバーグにカツも乗って600円ですから。

1人でも入れるカレーチェーンの店です。
クリックで大きな写真だよ…



上野駅を出て御徒町方面へ交差点を渡ると見えてきますがここら辺はごちゃごちゃしていて詳しくないと説明が難しいです。
交差点渡って直ぐなので分り易いとは思うんですけど…
それにしてもこの何でもありなお店の並び…
洋食屋、喫茶、オープンカフェならぬオープン焼き鳥屋、大人のお店にパチンコ、ミリタリー雑貨に洋品店、ブランド店と挙げればキリがないほどの各種多様なお店が軒を連ねています。
※敬省略

折角来たんだから何か安くネタになりそうなお店はないかなぁと…
上野と云えば駅を降りれば昔から目に付くあの看板!「聚楽」のファミレスがあるんですけど、じゅらく(聚楽)レストランにしようかとも思ったんですが今回はカレーです…
カレー専門店クラウンエース!食べてみました。
※聚楽は改装するみたいですね。
この時はそのニュースがまだ流れてないときでしたので知るはずもありませんでした。

この写真は裏側(左右に入り口がある)なんですけど、このショーケースにはジャワカレーとかがあってそれに釣られて入ったはいいんですが、券売機にそんなメニューは無かったよ…
※真意の程は定かではありません。もしかして2階の喫茶専用なのかなぁ?…

それで深食的に豪華に「ハンバーグカツカレー」600円にしました…
カウンター席に腰おろし食券を渡します。
店内は1970年代の雰囲気って感じですか…

薄目のカツ(よく生姜焼きで使う感じの)にイシイのハンバーグのマルシン風なハンバーグ←例えるとそんな感じが乗っかっていました。
なんせ600円ですからね。
福神漬け、らっきょうなどはテーブル備え付けをセルフで使いました。(牛丼屋さんの紅生姜と同じ感じ)。
肝心のカレーはと云うと特に何も云うことはないですねぇ。
一般的な駅で食べるカレーとかと似た感じかなぁ…
ハンバーグにカツも乗って600円ですから。

1人でも入れるカレーチェーンの店です。
クリックで大きな写真だよ…



